SPECIAL
INTERVIEW
PLAYLIST
NEWS
COLUMN
PLAYLIST MAKER プレイリストメーカー
ARCHIVE プレイリストアーカイブ
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
ミルコは、ヒーロービルボードチャートNo.5のプロヒーローです。
ラビットヒーローの名の通り、兎の能力を具現化する個性を持っています。ジャンプ力に優れ、「跳ぶ」と表現するくらい1歩で長い距離を移動できるのが特徴です。
また、脚力があるため移動速度も速く、瞬発力や突発的な加速力を活かして蹴り技を中心に戦います。長い耳を活かして遠くの微細な音を聞いたり生存本能を活かして危機を察知したり、兎らしさが随所にみられる個性です。
ヒーロー名:ミルコ
本名:兎山ルミ(うさぎやまるみ)
個性:兎
誕生日:3月1日
身長:159cm
血液型:O型
同じくプロヒーローであるエッジショットに「チーム組んだんだってな弱虫め!」と言ったり、ビルボードチャート発表時に「私にぶっとばされる覚悟しとけよ」と発言したり、豪胆かつ男勝りな物言いが目立ちます。
自分への自信に溢れ、弱みや情けない姿を一切見せない強気な姿勢は、弱いひとや困っているひとを助けるヒーローらしさに溢れているといえるでしょう。
兎の能力を具現化する個性であるが故に、ミルコは非常に素早い瞬発力と強い脚力を併せ持っています。
着地の風圧で炎による被害を散らしたり、テレビで交戦をみてから一瞬で現場に駆け付けたり、可愛らしいイメージが大きい「兎」ですが、本来持っている本当の力を発揮するシーンが目立ちます。
ミルコは、ハイエンドとの闘いで重症を負ってしまます。複数のハイエンドと戦ったため右腕を砕かれ、顔面に強いダメージを負い、左足・右手・脇腹を貫かれるなど、満身創痍の状態で戦線を離脱しました。エンデヴァーに救出されたため一命はとりとめましたが、治療後の姿が描かれておらず、今後の復活が望まれています。
— 堀越耕平 (@horikoshiko) March 1, 2020
バニーガール風のキャラデザインや褐色の肌・赤い瞳というミルコの風貌は、作者である堀越耕平(ほりこしこうへい)の趣味が強く反映されたものだといわれています。
作者自身も「色々とデザイン的に趣味の塊」と公言しており、Twitterに投稿されるミルコのラフ画の数が多いことや、単行本冒頭の人物紹介にミルコの見開き単独イラストを掲載したことからも、お気に入りキャラクターであることが分かります。それも相まって、今後の活躍が期待されているのも分かりますね。
WRITER
DIGLE MOVIE編集部
国内外の“今”の音楽、映画情報が知れるメディア「DIGLE MAGAZINE」。邦画、洋画、アニメなどの幅広い映画ジャンルに精通するメンバーが集まった新進気鋭のメディア編集部が日々気になった情報を発信します。
EDITOR
Asahi
DIGLE MOVIE編集部ディレクター。音楽、アニメ、漫画、映画、ファッションなど、全てのアートカルチャーをこよなく愛しています。 某音大卒、アメリカ留学後に大手音楽レーベルにてアーティストの新人発掘、マネジメントに携わり、現在はアーティスト兼ディレクター兼アートコンサルタントとして様々な素晴らしいモノ、コトを提供中。 アートを新たな価値として提供する事にも日々模索中でMUSIC HACK DAY Tokyo 2018にも出場し、Sigfox賞を受賞。