動画配信サービス(VOD)は、毎月一定の料金を支払うことで対象の作品が全て見放題になるサービスのことです。
配信されている作品のジャンルはアニメはもちろん、映画やドラマ、テレビ番組など多岐に渡ります。
スマホやタブレットなどを使ってインターネットに接続すればお好きな場所、お好きな時間にアニメを楽しむことが可能です。
本記事ではアニメ好きの方におすすめしたい動画配信サービスを11社厳選してご紹介します。また、動画配信サービスの選び方のポイントについても解説していますので、ぜひサービスを比較する際の参考にしてください。
まず初めに、本記事でご紹介する11社のアニメ見放題動画配信サービスの概要を以下の一覧表で比較してみましょう。それぞれの動画配信サービスの詳しい内容については、このあとご説明します。
動画配信サービス | 月額料金 | 配信作品数 | 配信ジャンル | 無料トライアル期間 |
U-NEXT | ・2,189円 | 23万本以上(アニメは4,500本以上) | ・アニメ ・映画 ・ドラマ | 31日間 |
dアニメストア | 440円 | 4,800本以上 | ・アニメ ・ライブ映像 ・2.5次元ミュージカル | 1ヶ月間 |
Disney+(ディズニープラス) | 990円 | 21,000作品以上 | ・ディズニー ・ピクサー ・マーベル ・スタウォーズ ・ナショナル・ジオグラフィック ・スター | なし |
Amazon Prime Video | ・500円(個人) ・250円(学生) | 非公開 | ・アニメ ・映画 ・ドラマ ・バラエティ | 30日間 |
FODプレミアム | 976円 | 8万本以上 | ・アニメ ・映画 ・ドラマ ・バラエティ | 1ヶ月間 |
Netflix | ・790円(広告つきベーシック) ・990円(ベーシック) ・1,490円(スタンダード) ・1,980円(プレミアム) | 非公開 | ・アニメ ・映画 ・ドラマ ・バラエティ ・ドキュメンタリー ・オリジナル作品 | なし |
Hulu | 1,026円 | 10万本以上 | ・アニメ ・映画 ・ドラマ ・バラエティ | 2週間 |
アニメ放題 | 440円 | 3,400本以上 | ・アニメ | 1ヶ月間 |
バンダイチャンネル | 1,100円 | 4,900本以上 | ・アニメ ・特撮 | 1ヶ月間 |
TELASA | 618円 | 1万本以上 | ・アニメ ・ドラマ ・映画 | 2週間 |
auスマートパスプレミアム | 548円 | 非公開 | ・アニメ ・映画 ・ドラマ | 30日間 |
次に、アニメが見られる動画配信サービスを比較する際に注目すべき点について解説します。
結論から述べると、選び方のポイントは以下の4つに分けられます。
・見たいアニメ作品が配信されているか
・コストパフォーマンスは良いか
・アニメをダウンロードする機能はあるか
・違法アップロードではないか
では、これから各ポイントについて詳しくご紹介していきます。
ご自身の見たいアニメ作品が豊富に配信されているかどうかという点が、まず一番重要なポイントになります。
配信作品数が多い動画配信サービスほど視聴できるアニメの選択肢が広がるため、作品数に注目して比較するのもおすすめです。
サービスに登録する前に作品が検索できる場合は、お探しのアニメが配信されているかチェックしておくのも一つの手でしょう。
会員登録しないと検索ができない動画配信サービスでも、初回限定で無料トライアル期間を設けていることもあるので、まずは無料でお試し利用してみてはいかがでしょうか。
次に見るべきポイントは動画配信サービスの料金です。サービスによって料金に幅があり、ワンコイン以下で利用できるサービスから月額2,000円以上かかるサービスまで様々です。
必ずしも料金が安ければ安いほど良いというわけではなく、そのサービスのコストに見合った満足度が得られるかどうか考えて検討しましょう。
また、動画配信サービスによっては見放題のアニメ作品とレンタルのアニメ作品を両方取り揃えている場合もあります。見放題作品は定額料金のみで見ることができますが、レンタル作品は見たい作品を選んで個別に課金するシステムとなっていますので注意しましょう。
アニメ作品をダウンロードできる機能が搭載されているかという点も大事なポイントです。
ダウンロード機能は多くの動画配信サービスのアプリ版で採用されており、作品を端末に一時保存することでインターネットに接続しなくても動画が視聴できるようになるというメリットがあります。
インターネットに接続せず動画を再生できるということは、通信量の節約になり、またオフライン環境でも視聴可能ということになります。
通勤・通学中の電車の中など外出先でアニメを見ることが多い方はダウンロード機能がある動画配信サービスを選択するのがおすすめです。
動画配信サイトやアプリの中には無料で利用できることを謳って違法にアニメを録画・アップロードしているものも存在します。
違法にアップロードされたアニメは「海賊版」と呼ばれ、海賊版アニメを視聴したユーザー側も罰金などの罪に問われてしまう可能性があります。
また、違法な動画配信サイトには悪質なウイルスが潜んでいることも多く、個人情報を盗まれてしまったりする危険性もあります。
そのため、無料だからといって違法な動画配信サイトやアプリは絶対に利用しないように注意しましょう。本記事でご紹介するアニメの動画配信サービスは全て安全な合法サービスですのでご安心ください。
それでは、ここからはアニメが見放題になるおすすめの動画配信サービスTOP11をご紹介していきます。
U-NEXTはUSEN-NEXT HOLDINGSの子会社である株式会社U-NEXTが運営している動画配信サービスです。
U-NEXTでは見放題対象作品とレンタル作品合わせて23万本以上もの豊富なコンテンツを配信しており、アニメだけでも4,500本以上と数ある動画配信サービスの中でもトップクラスの作品数であると言えます。
アニメだけにとどまらず、映画やドラマなどのラインナップも豊かなので他のジャンルの作品を楽しみたい方にもおすすめです。
U-NEXTの月額料金は2,189円と他サービスと比べやや値が張りますが、会員登録すると毎月1,200円分のポイントが付与され、貯まったポイントはレンタル作品や電子書籍の購入に充てることができます。
動画配信の他にも、U-NEXTでは漫画やライトノベル、雑誌なども読むことが可能です。
アニメを鑑賞したあとにそのままU-NEXT上で原作をチェックできるため、作品のストーリーや世界観への理解をより深めるのに役立ちます。
月額料金 | ・2,189円 |
配信作品数 | 23万本以上(アニメは4,500本以上) |
同時視聴可能台数 | 4台 |
ダウンロード機能 | ◎ |
無料トライアル期間 | 31日間 |
・アニメの配信作品数が多い
・アニメの原作もチェックできる
・毎月1,200円分のポイントがゲットできる
dアニメストアはNTTドコモとKADOKAWAの共同出資で立ち上げられた株式会社ドコモ・アニメストアが展開している動画配信サービスです。ドコモユーザーではなくても利用することができます。
その名の通り、アニメや関連作品に特化したサービスとなっており、人気の新作アニメからニッチな過去の名作アニメまでバラエティ豊かなラインナップが特徴です。
dアニメストアではアニメ作品の他にも人気声優のライブ映像やアニメソングのミュージックビデオ、2.5次元ミュージカルなど関連コンテンツも配信されているため、アニメファンならぜひチェックしておきたいサービスとなっています。
毎月の料金は440円とワンコイン以下で利用することが可能な上に、初めての方は1ヶ月間無料で使い始めることもできるので気軽に登録できる点もdアニメストアの大きな魅力です。
月額料金 | 440円 |
配信作品数 | 4,800本以上 |
同時視聴可能台数 | 1台 |
ダウンロード機能 | ◎ |
無料トライアル期間 | 1ヶ月間 |
・月額440円とリーズナブルな料金でアニメが見られる
・人気声優のライブ映像や2.5次元ミュージカルなども楽しめる
・初月は無料で利用できる
Disney+ (ディズニープラス)は、アメリカに拠点を置くディズニー・メディア&エンターテイメント・ディストリビューションが運営する動画配信サービスです。
現在はディズニー、ピクサー、マーベル、スターウォーズシリーズ、ナショナル・ジオグラフィック、スターの6つのブランドが配信されています。
メインの作品以外にもディズニープラス独占配信の人気作のスピンオフ作品や特別インタビュー番組、メイキング映像なども揃っており、ディズニーを始めとする海外のアニメ作品がお好きな方におすすめです。
また、ディズニープラスには「GroupWatch」という最大7人でオンライン視聴ができる機能が備わっているので、離れた場所に住んでいる家族や友人と同じ作品をリアルタイムで見ながら楽しむこともできます。鑑賞しながら絵文字を使ったリアクションも可能なのできっと盛り上がること間違いなしです。
小さなお子様がいるご家庭でも、キッズ用プロフィールに年齢による視聴制限を設定することができるため安心してご利用いただけます。
月額料金 | 990円 |
配信作品数 | 21,000作品以上 |
同時視聴可能台数 | 4台 |
ダウンロード機能 | ◎ |
無料トライアル期間 | なし |
・Disney+ (ディズニープラス)でしか見られない作品が豊富
・小さなお子様でも安心して楽しめる
・GroupWatch機能で家族や友人とオンライン視聴パーティーができる
Amazon Prime Videoは大手通販サイトのAmazonが提供している動画配信サービスで、Amazonプライムというサービスに登録することで利用できます。
AmazonプライムではAmazon Prime Videoで対象の動画コンテンツが見放題になるだけではなく、Amazon Music Primeという音楽が聴き放題のサービスやPrime Readingという電子書籍が読めるサービス、お急ぎ便・お届け日時指定便が無料になるといった様々な特典も受け取ることが可能です。
取り扱っている作品はアニメから映画、ドラマ、バラエティ番組など幅広く、レンタル作品も積極的に配信しています。
月額料金は500円と比較的リーズナブルで、アニメ以外のコンテンツも楽しめることを考えると非常にコストパフォーマンスが高いサービスであると言えるでしょう。
Amazonプライムは、30日間無料でトライアル期間として利用することが可能なので、見たいアニメが配信されているかお試し登録をしてチェックしてみることをおすすめします。
月額料金 | ・500円(個人) ・250円(学生) |
配信作品数 | 非公開 |
同時視聴可能台数 | 3台 |
ダウンロード機能 | ◎ |
無料トライアル期間 | 30日間 |
・他のAmazonプライム会員特典も利用できる
・見放題作品に加えてレンタル作品も多数配信中
・学生は月額250円で利用できる
FODプレミアムはフジテレビジョンが運営する動画配信サービスです。
運営元がフジテレビということもあり、深夜アニメの「ノイタミナ」枠の作品や系列のドラマ、映画が充実しています。
会員登録をすると毎月100ポイントずつ付与され、貯めたポイントはレンタル作品やFODマンガ(漫画、小説、写真集などを含む電子書籍)、FODマガジン(雑誌)のバックナンバーの購入にお使いいただけます。
また、FODプレミアムには週刊誌から女性誌、経済誌まで170誌以上の雑誌や対象の漫画作品が読み放題になる特典もついており、動画コンテンツに加えて電子書籍を楽しみたい方にもおすすめのサービスです。
月額料金 | 976円 |
配信作品数 | 8万本以上 |
同時視聴可能台数 | 1台 |
ダウンロード機能 | ◎ |
無料トライアル期間 | 1ヶ月間 |
・「ノイタミナ」枠のアニメが充実
・レンタル作品や漫画の購入に使えるポイントが毎月貯まる
・170誌以上の雑誌が読み放題になる
Netflixはアメリカのカリフォルニア州に本社を置くNetflix, Inc.が提供している動画配信サービスです。
2022年6月時点で2億2000万人以上ものユーザーがおり、全世界で最も会員数が多い大規模な動画配信サービスとなっています。
Netflixはオリジナル作品のクオリティの高さが最大の魅力で、アニメに関しても『バブル』や『攻殻機動隊 SAC_2045』などここでしか見ることができない独占配信の作品が豊富です。
もちろん、話題の旬なアニメや名作アニメも網羅されているので、飽きることなく動画鑑賞を満喫することができます。
Netflixの料金プランは利用人数や画質に合わせて「広告つきベーシック」「ベーシック」「スタンダード」「プレミアム」の4種類から選択することができ、フレキシブルに対応できるのも嬉しい点です。
月額料金 | ・790円(広告つきベーシック) ・990円(ベーシック) ・1,490円(スタンダード) ・1,980円(プレミアム) |
配信作品数 | 非公開 |
同時視聴可能台数 | 1台〜4台(プランによって異なる) |
ダウンロード機能 | ◎ (※広告つきベーシックは不可) |
無料トライアル期間 | なし |
・Netflixオリジナルのアニメが見られる
・使い方に合わせて4つの料金プランから選択できる
・世界でシェアNo.1の動画配信サービス
Huluは日本テレビの子会社であるHJホールディングス株式会社が運営している動画配信サービスです。
日本テレビ系列のアニメはもちろん、他局のアニメも人気作品なら取り揃えられています。
テレビ放送中の最新アニメの見逃し配信も行っており、リアルタイムで見ることができなくても時間のある時に余裕をもって楽しむことが可能です。
キッズ・ファミリー向けのアニメも充実しているので、お子様がいるご家庭にもおすすめです。
Huluは一律で月額1,026円と(ただしiOS版アプリからの登録は月額1,050円)、複雑な料金体系はなく他サービスのように見放題作品とレンタル作品が混在しているということもないため、使いやすいサービスであると言えます。
月額料金 | 1,026円 |
配信作品数 | 10万本以上 |
同時視聴可能台数 | 1台 |
ダウンロード機能 | ◎ |
無料トライアル期間 | 2週間 |
・日テレ系列のアニメが充実
・最新アニメの見逃し配信を実施中
・わかりやすいサービス内容
アニメ放題は、動画配信サービスのU-NEXTが展開するアニメ専門の配信サイトです。
テレビで放送中の最新作から知る人ぞ知るニッチな作品まで3,400本以上ものアニメが配信されているのが特徴です。
新規登録はソフトバンクとY!mobileのユーザーに限られているため他のキャリアのユーザーは利用できないのが惜しい点ですが、登録条件を満たしている方はチェックしてみましょう。
アニメ放題の月額料金は440円と安心の価格設定で、最初の1ヶ月間は無料でお試し利用することもできるため気軽に始められるのも魅力です。
月額料金 | 440円 |
配信作品数 | 3,400本以上 |
同時視聴可能台数 | 1台 |
ダウンロード機能 | ◎ |
無料トライアル期間 | 1ヶ月間 |
・月額440円で3,400本以上のアニメが見放題
・キッズ向けのアニメも豊富
・初回登録なら1ヶ月間無料で利用可能
バンダイチャンネルは株式会社バンダイナムコフィルムワークスが運営する動画配信サービスです。
『機動戦士ガンダム』シリーズなどバンダイが提供するアニメや特撮ヒーローものなどのラインナップが豊富な点が特徴で、SFやロボットアニメなどのジャンルがお好きな方におすすめです。
バンダイチャンネルの公式サイトでは他のユーザーが作成したイチオシのアニメをまとめた特集を閲覧することもできます。
また、便利な機能として作中のキャラクターのセリフから作品を検索できる機能があり、作品名が思い出せなくてもすぐに探しているアニメを見つけることができます。
バンダイチャンネルは月額会員登録不要でレンタル作品のみの視聴もできるので、見たい作品の料金だけを個別に支払って利用することも可能です。
月額料金 | 1,100円 |
配信作品数 | 4,900本以上 |
同時視聴可能台数 | 1台 |
ダウンロード機能 | ◎ |
無料トライアル期間 | 1ヶ月間 |
・アニメや特撮に強い動画配信サービス
・セリフから作品を検索することが可能
・都度課金でレンタル配信のみを楽しむこともできる
TELASAはKDDIとテレビ朝日の合弁で設立されたTELASA株式会社が提供する動画配信サービスです。登録にあたってauユーザーである必要はありませんが、Webブラウザでログインする際はau IDの準備が必須となります。
TELASAではテレビ朝日で放送しているアニメやドラマを中心に配信しており、仮面ライダーなどの特撮戦隊ヒーロー作品のファンにもおすすめです。
また、『ドラえもん』や『クレヨンしんちゃん』などテレビ朝日が誇るお子様に大人気のキッズアニメも毎月新作エピソードが配信されており、ご家族で楽しむこともできます。
TELASAのプランは見放題対象作品が視聴できる月額618円の有料プランと、オンエア中のドラマのダイジェスト版などが視聴できる無料プランがあり、見たいコンテンツに合わせてお好きな方を選択することが可能です。
月額料金 | 618円 |
配信作品数 | 1万本以上 |
同時視聴可能台数 | 1台 |
ダウンロード機能 | ◎ |
無料トライアル期間 | 2週間 |
・テレビ朝日系列のアニメが充実
・『ドラえもん』「仮面ライダー』『クレヨンしんちゃん』などキッズ向け作品が豊富
・無料で視聴可能な動画もあり
auスマートパスプレミアムは、動画をはじめ音楽、書籍、5Gコンテンツなどが月額548円で楽しめるauのサービスです。au IDを持っていればスマホのキャリアがauでなくても利用することができます。
動画コンテンツで配信されているアニメには『鬼滅の刃』や『銀魂』、『ハイキュー!!』をはじめとする人気作品から、海外のアニメ映画まで幅広いラインナップが揃っています。
auスマートパスプレミアムを利用するメリットとしては、エンタメコンテンツが楽しめるだけでなく、au PAYマーケットでのショッピングの配達料が無料になったり、映画館のチケットが割引になるなどの特典も受け取ることができる点にあります。
さらに、「あんしんサービス」として壊れたスマホの修理代補償やデータ復旧などのサポートも受けることが可能です。
月額料金 | 548円 |
配信作品数 | 非公開 |
同時視聴可能台数 | 1台 |
ダウンロード機能 | ✕ |
無料トライアル期間 | 30日間 |
・アニメだけなく、音楽や書籍も楽しめる
・au PAYマーケットでのショッピングがお得になる
・スマホトラブルに関する様々なサポートを受けられる
ここまでご紹介してきた動画配信サービスは基本的に毎月決まった料金を支払って利用する形の動画配信サービスですが、完全無料で利用できる動画配信サービスもあります。
続いて、無料でアニメが見られる動画配信サービスを3つご紹介します。
GYAO!は株式会社GYAOが運営する無料の動画配信サービスです。2009年にUSENが運営していたGyaOとYahoo!動画が統合されて誕生し、長年に渡って多くの人に利用されているサービスです。
アニメを筆頭に映画、ドラマ、音楽番組、バラエティなど幅広いジャンルの作品を取り扱っており、アニメに関しては最新作と旧作を両方配信しています。
無料でGYAO!を視聴する場合は会員登録などは不要で、テレビ放送中の最新アニメの第1話と最新エピソードを見ることができます。ただし、無料で見るにはオンエアされてから1週間の視聴期限があるため見逃さないように注意しましょう。
また、GYAO!には「GYAO!ストア」という都度課金制のレンタル作品を配信している別サイトもあるので、興味がある方は利用してみてはいかがでしょうか。
月額料金 | 無料(レンタル作品は有料) |
配信作品数 | 非公開 |
同時視聴可能台数 | 1台 |
ダウンロード機能 | ✕ |
TVerは東京の民放キー局5社と大阪の民放キー局5社、大手広告代理店4社が共同出資して運営している無料の動画配信サービスです。
主に直近1週間以内に民放局で放送されたアニメやドラマ、バラエティ番組などを中心に視聴することができます。
そのため、忙しいなどの理由でアニメをリアルタイムで視聴できなかったり、録画を忘れてしまった場合などにTVerは便利なサービスです。
ただし、無料サービスのため、動画の再生中にCMがいくつか入る点には注意しておきましょう。
TVerの利用を始めるにあたって会員登録などは一切不要で、最初のみアンケートに回答する画面が表示されますが、急いでいる際はスキップすることも可能です。
月額料金 | 無料 |
配信作品数 | 400番組以上 |
同時視聴可能台数 | 1台 |
ダウンロード機能 | ✕ |
ABEMAはサイバーエージェントとテレビ朝日が共同出資して2015年に設立された株式会社AbemaTVが運営する動画配信サービスです。
最初に簡単なアンケートに回答するだけで会員登録なし、基本的に無料で利用できるサービスで、現在テレビで放送されているアニメやドラマの最新話、報道番組やバラエティ番組などが豊富に配信されています。
初回のアンケートでは興味のあるジャンルを選択する画面が表示されるので、「新作アニメ」や「懐かしアニメ」などを選ぶとホーム画面に視聴可能なアニメがたくさんレコメンドされます。
また、ABEMAには「ABEMAプレミアム」という月額960円の有料版もあり、こちらに登録すると広告なしで動画が再生できるようになり、見放題対象のアニメ作品も視聴できるようになります。
月額料金 | 無料(ABEMAプレミアムは月額960円) |
配信作品数 | 非公開 |
同時視聴可能台数 | 1台(ABEMAプレミアムは2台) |
ダウンロード機能 | ✕(ABEMAプレミアムは可能) |
有料の動画配信サービスと無料の動画配信サービスの大きな違いとしてはCMの有無があります。
無料の動画配信サービスは広告収入によって利益を獲得しているので、動画の途中でCMが入るのです。
有料サービスは広告によって中断されることがないため、ストレスフリーでアニメに集中することができます。
また、アニメのラインナップも有料サービスの方が豊富な傾向にあります。無料動画配信サービスは直近1週間以内に放送されたアニメを見逃し配信していることが多く、過去作品も視聴したい方にとっては物足りなく感じるかもしれません。
「現在放送中のアニメをチェックしておきたい」という場合は、無料サービスでも十分だと思いますが、「様々な作品をじっくり見たい」という場合は有料サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
毎月定額料金で利用できる動画配信サービスには、話題の新作アニメから過去の名作アニメまで豊富に用意されています。
動画配信サービスを選ぶ際には見たいアニメが配信されているか、料金に見合ったサービスを受けられるかなどに注目することをおすすめします。
広告表示や視聴期限などの制限はあるものの、お金を払わなくてもアニメを視聴できる動画配信サービスもありますので、ご自身のニーズに合ったものを選択しましょう。
また、有料の動画配信サービスであっても初回登録であれば一定期間無料トライアルとして利用することが可能なサービスもあります。
複数の動画配信サービスで迷った際は、まずはお試し利用から始めてみてはいかがでしょうか。
WRITER
DIGLE MOVIE編集部
国内外の“今”の音楽、映画情報が知れるメディア「DIGLE MAGAZINE」。邦画、洋画、アニメなどの幅広い映画ジャンルに精通するメンバーが集まった新進気鋭のメディア編集部が日々気になった情報を発信します。
EDITOR
Asahi
DIGLE MOVIE編集部ディレクター。音楽、アニメ、漫画、映画、ファッションなど、全てのアートカルチャーをこよなく愛しています。 某音大卒、アメリカ留学後に大手音楽レーベルにてアーティストの新人発掘、マネジメントに携わり、現在はアーティスト兼ディレクター兼アートコンサルタントとして様々な素晴らしいモノ、コトを提供中。 アートを新たな価値として提供する事にも日々模索中でMUSIC HACK DAY Tokyo 2018にも出場し、Sigfox賞を受賞。
POPULAR
人気記事