Huluは初めての入会であれば2週間無料トライアル期間として利用する事ができます。その期間が過ぎると自動的に月額料金の支払いが発生するので、とりあえず無料期間だけ利用したいと考えている方は事前に期間終了日を確認しておきましょう。
また、iosアプリには解約・退会メニューは存在しません。iosアプリを利用している方は、ウェブの公式サイトから解約・退会手続きを行ってください。
またHuluは支払い方法によって解約方法も変わってきます。簡単に表にまとめてみたので確認していきましょう。
支払い方法 | 解約方法 |
クレジットカード | ウェブの公式サイトから解約 |
ドコモ払い | ウェブの公式サイトから解約 |
au かんたん決済 | ウェブの公式サイトから解約 |
ソフトバンクまとめて支払い ワイモバイルまとめて支払い | ウェブの公式サイトから解約 |
PayPal | ウェブの公式サイトから解約 |
Hulu チケット | ウェブの公式サイトから解約 |
LINE Pay | ウェブの公式サイトから解約 |
Yahoo! ウォレット | ウェブの公式サイトから解約 |
Amazon アプリ内決済 | Amazonのウェブサイトから解約 |
iTunes Store 決済 | iPhoneの「設定」から「サブスクリプション」 の項目へ移動し解約 |
mineo、BB.excite、ケーブルテレビ決済など | 各外部事業者のカスタマーサービスサイトから解約 |
それではこれからHuluの解約方法についてご説明します。先ほど支払い方法別で解約の方法が変わるということをお伝えしましたが、今回は「ウェブの公式サイトから解約」、「iTunes Storeから解約」、「Amazonアプリ内から解約する」をご説明していきます。
まずブラウザでHuluの公式ページにアクセスします。
右上のアカウントのロゴのマークをタップします。
「アカウント」を選択。
下の方にスクロールしていくと「契約を解除」という項目があるのでそこをタップ。
「契約の解除を続ける」を選択。
契約を解除する前にアンケートに答えて、下部にある「契約を解除する」を選択。
これで契約は解除されました。
1. アプリを起動してログインし、メニューから「設定・ヘルプ」を選択。
2. 設定画面のメニューからアカウントを選択、再度パスワードを入力してOKを選択します。
3. アカウント情報画面を下にスクロールしていき「契約を解除する」を選択します。
4. 次の画面も下にスクロールしていき「契約解除を続ける」を選択。
5. 次のページのアンケートを回答して「契約解除する」を選択すれば解約手続き完了です。
1. ホーム画面の「設定」をタップ。
2. 「iTunes StoreとApp Store」を選択。
3. 「Apple ID」を選択。
4. 「Apple IDを表示」を選択。
5. Apple IDのパスワードを入力します。
6. 「登録」を選択すると月額で契約しているリストなどが表示されます。その中にある「Hulu」を選択。
7. 「登録をキャンセル」または「トライアルをキャンセル」を選択。これで解約手続きは完了です。
1. Amazonのウェブサイトへアクセス。
2. Amazonに登録のEメールアドレスとパスワードでログイン。
3. 画面右上の「アカウント&リスト」を選択。
4. 「アプリライブラリと端末の管理」を選択。
5. 画面左の「管理」内にある「定期購読」を選択。
6. Hulu アイコンの右に表示されている「アクション」を選択。
7. 「自動更新をオフにする」を選択。
8. ポップアップが表示されるので「自動更新をオフにする」を選択。
9. 「定期購読の自動更新はオフになっています」が表示されたら解約完了です。
1. mineoマイページにアクセス。
2. eoIDでログイン。
3. 画面下部の「ご利用状況の確認」内にある「ご契約コンテンツ照会」を選択。
4. 画面下部の「コンテンツの解約はこちらへ」を選択。
5. 「Hulu」の項目内右側の「解約」を選択。
6. 「解約コンテンツ確認」が表示され、画面下部の「解約」を選択。これで解約手続きは完了です。
<パソコンの場合>
1. exciteウェブページにアクセス。
2. 「ログインする」を選択。
3. エキサイトIDとパスワードでログイン。
4. 「登録情報」を選択。
5. 「有料サービス利用状況」を選択。
6. 「Hulu」の項目内右側の「解約」を選択。
7. 「月額サービス解約」が表示され、画面下部の「解約する」を選択。これで解約手続きは完了です。
<スマートフォンの場合>
1. exciteウェブページにアクセス。
2. 「ログインする」を選択。
3. エキサイトIDとパスワードでログイン。
4. 「サービス一覧」を選択。
5. 「IDセンター」を選択。
6. 「MENU」から「有料サービス利用一覧」を選択。
7. 「Hulu」項目内の「解約」を選択。これで解約手続きは完了です。
解約手続きをした後、本当に解約が完了しているかどうか確認する方法を紹介します。解約したのに、請求されてしまうというトラブルが起きないためにも、解約された方は是非一度ご確認ください。
Huluでは無料期間・有料プラン、どちらの場合でも、解約した時に解約通知のメールが必ず届きます。このメールが確認できれば解約手続きは完了しています。有料期間を解約した場合は、いつまで動画の視聴ができるかも記載されているため、解約後も楽しめる期間を確認しましょう。
お試し無料期間、有料期間のどちらでも確認できます。契約状況を確認する方法をご紹介します。
1. Huluのウェブページを開いてログインし、人型アイコンをタップ。
2. 「アカウント」をタップ。
3. アカウントページが表示されたら画面を上へスクロールし「サービスのご利用状況」を確認します。
「再契約」のボタンが表示されていれば、解約手続きが完了しています。また画面上部に「動画を視聴するにはフール―のご利用状況の欄から、再契約をしてください。」という文字が表示されていることもあるため、ここでも確認することができます。
App Storeを経由してHuluを契約した場合は、iPhoneの「設定」アプリから確認する必要があります。
1. 「設定」アプリを開く。
2. 一番上のアカウントをタップ。
3. サブスクリプションをタップ。
4. 「有効期間終了」の項目をチェックする。
この中に「Hulu」が表示されていれば解約が成立していることになります。
解約すると基本的には動画コンテンツは視聴できなくなります。動画を再生できなければHuluの解約が完了しているということになります。
ただし、動画が視聴できなくなるタイミングは無料期間と有料プランで異なります。無料期間の場合は解約手続き後すぐに動画が視聴できなくなりますが、有料プランの場合には更新時期までは動画を再生することができるため、有料プランの解約確認には上記でご紹介した『アカウントページから確認する方法』と『iPhone「設定」から確認する場合』の2つを試してみる事をおすすめします。
Huluを解約するにあたっては以下の2点に注意しましょう。
Huluは14日間の無料トライアル期間中に解約すると、その時点で動画が視聴できなくなります。
無料トライアル期間を最大限楽しみたい方は期限の直前に解約するようにしましょう。
ただし、通常の有料会員の状態で解約すると次回契約更新日までは動画を視聴し続けることができます。
Huluは日割りによる返金制度がないので、契約の途中で解約してそのあと全く動画を視聴しなかったとしても、その分お金が戻ってくることはありません。
そのため、解約後も契約更新日ぎりぎりまでは動画を楽しんだほうがお得です。
ご紹介した方法でどうしてもHuluが解約できない場合は、以下の方法をお試しください。
Huluに電話で問い合わせて解約するという方法もあります。
Huluのヘルプセンターの受付時間と電話番号は以下の通りです。
受付時間:10:00〜18:30(1月1日を除き年中無休)
固定電話から:0120-834-126(無料)
携帯電話から:050-3851-39268(有料)
受付開始の10時~11時の間は電話が混み合うので、なるべくその時間を避けて電話することをおすすめします。
電話が繋がったら、以下の手順で解約手続きを進めましょう。
①自動音声が流れるので「3」を押します。
②担当者が出るので、「Huluを解約したい」と伝えます。
③名前・生年月日・メールアドレス・パスワード・クレジットカード番号などを伝え本人確認をします。
④本人確認ができたら担当者が解約手続きを行い、完了です。
メールでHuluを解約したい旨を伝えるという方法もあります。メールでの解約手続きの流れは以下のとおりです。
①Huluにログインして、こちらからHuluのヘルプセンターお問い合わせページに移動します。
②「メールでのお問い合わせ」を選択します。
③メールアドレス、名前を入力し、カテゴリーは「解約について」、お問い合わせ内容は「Huluを解約したい」を選択して「送信」を押します。
④Huluに登録しているメールアドレス宛に自動返信のメールが届きます。
⑤ヘルプセンターが本人確認完了後、解約手続きを行います。
⑥後日、登録メールアドレス宛に手続き完了のメールが届けば解約完了です。
Huluの解約手続きをしたはずなのに、引き落としされてしまったというトラブルが起こることがあるようです。正常に解約が完了していれば解約後に請求されることは決してありませんが、なぜこのようなトラブルが発生してしまうのか、原因を探ってみましょう。
解約をしたつもりでいても、手順を間違えてしまっていたり、最後のステップまで到達していなかったり、解約手続きが完了していない可能性も考えられます。上記で紹介している解約手順を参考にもう一度手続きを行ってみてください。
メールアドレスを変えるなどして、複数のアカウントでHuluを利用している場合は二重契約の可能性があります。1つ1つのアカウントごとに手続きが必要となるため、あるアカウントでは解約が完了していても、他のアカウントで手続きを完了していないと、その分の料金は請求されることになります。作成したアカウントについてメモをしておくなどよく覚えておくようにましょう。
正常に手続きができていても、期間を過ぎた解約で料金が発生している場合があります。
無料期間の場合は、登録した日を0日目とした14日間のお試し期間の次の日である15日目以降に解約手続きをすると料金が発生します。例えば、11月1日に無料トライアルを開始すると無料期間は11月15日までで、11月16日から有料会員となります。11月16日以降に解約すると1ヶ月分の料金が請求されます。自動的に有料会員に切り替わる仕組みとなっているため、登録日をよくご確認ください。
有料期間の場合は、月額料金の請求日の前日である締め日までに解約をすれば料金は発生しませんが、請求日当日、請求日以降の解約では月額料金が発生するため、月額料金の請求日をよくご確認ください。
WRITER
DIGLE MOVIE編集部
国内外の“今”の音楽、映画情報が知れるメディア「DIGLE MAGAZINE」。邦画、洋画、アニメなどの幅広い映画ジャンルに精通するメンバーが集まった新進気鋭のメディア編集部が日々気になった情報を発信します。
EDITOR
Asahi
DIGLE MOVIE編集部ディレクター。音楽、アニメ、漫画、映画、ファッションなど、全てのアートカルチャーをこよなく愛しています。 某音大卒、アメリカ留学後に大手音楽レーベルにてアーティストの新人発掘、マネジメントに携わり、現在はアーティスト兼ディレクター兼アートコンサルタントとして様々な素晴らしいモノ、コトを提供中。 アートを新たな価値として提供する事にも日々模索中でMUSIC HACK DAY Tokyo 2018にも出場し、Sigfox賞を受賞。
POPULAR
人気記事