DAZNはイギリス発、サッカー、野球、テニス、バスケ、ゴルフ、F1などのスポーツが毎月定額料金で見放題になる動画配信サービスです。日本でも2016年8月からサービスの提供を開始しました。
年間10,000試合以上を配信しており、インターネットに接続すればスマホやタブレット、パソコン、テレビなど様々なデバイスを通してスポーツの試合を視聴することができます。
月額3,000円で地上波テレビでは見ることができない試合が観戦可能で、多くの有料衛星放送のようにアンテナ工事が必要にならない点もDAZNの魅力です。本記事ではそんなDAZNの料金体系を詳しくご説明します。
今回はDAZNに存在するいくつかの料金プランをご紹介していきます。
DAZNの月額プランは大きく分けて
「通常プラン」
「DAZN for docomo」
の2種類存在し、DAZNでは条件によっては通常プランよりお手頃な価格で利用する事ができます。
DAZN | 通常プラン | DAZN for docomo |
月額料金 | 3,000円 | 3,000円 |
上の表のように基本的にDAZNの料金は2種類に分けられ、docomoユーザーは、DAZN for docomoを利用することが可能です。2020年9月末までにDAZN for docomoに登録した方はお得に利用はできましたが、料金改定により現在は同額となっております。
DAZN | 一括払い | 月々払い |
年額料金 | 27,000円 | 月額2,600円(総額31,200円) |
年間プランは一括払いと月々払いの2種類あります。一括払いの場合は年間27,000円、月々払いの場合は月額2,600円で年間総額は31,200円になります。
Apple経由での支払いを選択した場合は、年間27,800円となりやや割高になるので注意してください。なお、DAZN for docomoには年間プランはありません。
2020年12月11日よりauが提供する『5G対応スマートフォン向けのデータ使い放題プラン』を利用中のユーザーを対象に、DAZNを1ヶ月間無料で利用することができるようになりました。DAZN加入後2ヶ月目以降は、DAZNの月額料金3,000円(税込)がKDDIから請求され、auの請求金額から毎月110円(税込)が割引されるようになっています。申込方法はauのウェブサイトからご覧ください。
WRITER
DIGLE MOVIE編集部
国内外の“今”の音楽、映画情報が知れるメディア「DIGLE MAGAZINE」。邦画、洋画、アニメなどの幅広い映画ジャンルに精通するメンバーが集まった新進気鋭のメディア編集部が日々気になった情報を発信します。
EDITOR
Asahi
DIGLE MOVIE編集部ディレクター。音楽、アニメ、漫画、映画、ファッションなど、全てのアートカルチャーをこよなく愛しています。 某音大卒、アメリカ留学後に大手音楽レーベルにてアーティストの新人発掘、マネジメントに携わり、現在はアーティスト兼ディレクター兼アートコンサルタントとして様々な素晴らしいモノ、コトを提供中。 アートを新たな価値として提供する事にも日々模索中でMUSIC HACK DAY Tokyo 2018にも出場し、Sigfox賞を受賞。