INTERVIEW
PLAYLIST
NEWS
COLUMN
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
本作に登場するキャラクターで、綾波レイと最も雰囲気が似ているのが、渚カヲルです。渚カヲルもレイ同様にどこか浮世離れした、人間らしくない雰囲気を持っています。
その理由は、渚カヲルの正体に隠されているのです。渚カヲルは、実は第17使徒ダブリスであり、第1使徒アダムの魂を人工的な人間の器に宿しています。
そのため、碇ユイとアダムの肉体にリリスの魂を宿している綾波レイと、どこか似た雰囲気を持っているのでしょう。
実際に渚カヲルは、綾波レイと会った際に「君は僕と同じだね」と伝えています。人造人間である2人には、どこか通じあう雰囲気があったのでしょう。初見ではなかなか理解するのが難しいのですが、このエピソードの裏には、物語における重要な設定が隠されていたのです。
綾波レイの人気は凄まじく、TVアニメ放送開始から25年以上がたった現在でも多くのファンに愛されているキャラクターの1人です。その人気は音楽界にも轟いており、数々のミュージシャンが彼女をイメージした楽曲を制作しました。
中でも有名なのが、Bump of chicken(バンプオブチキン)の名曲『アルエ』です。本楽曲は正に綾波レイのことをイメージした曲であり、曲名も綾波レイのイニシャルR.A(アールエー)からもじっています。
その他にも銀杏BOYZは『あの娘は綾波レイが好き』という曲を制作し、アルバムに収録しました。
綾波レイはミュージシャンからしても楽曲を制作したくなるほど魅力があり、気になって仕方がない存在なのでしょう。
ヤシマ作戦にて第5使徒ラミエルを撃破したものの、高熱によって溶けかかってしまった零号機の中からシンジがレイを助け出した際に発した名言です。そしてこの後にシンジからかけられた「笑えばいいと思うよ」の言葉により、レイはそれまで決して見られなかった笑顔を浮かべます。不器用で感情の表現方法が分からなかったレイが、シンジによって少しずつ変わってきていることを表したワンシーンだと言えるでしょう。
圧倒的な力を持つ第14使徒ゼルエルに飲み込まれつつあるレイを助けようとしたシンジに対して、彼女が言った名セリフです。この言葉には、エヴァンゲリオン初号機に拒絶された綾波レイの、諦めや悲しみの気持ちが込められています。綾波レイが人工的に作られた存在であることを暗示するとともに、彼女の、世界に対してどこか冷めてしまっているような性格をよく表現した、代表的な名言だと言えるでしょう。
『ヱヴァンゲリオン新劇場版:序』にて、第5使徒ラミエルを殲滅するためにヤシマ作戦の準備を進める中で、彼女がシンジにかけた言葉です。レイとすれば、ただ自分の意見を述べただけに過ぎないのかもしれません。ヤシマ作戦におけるレイの役目は、シンジが登場する初号機を守ることだったのです。しかしまったく迷いを感じさせない彼女の姿に、シンジが背中を押されたことは間違いないでしょう。
WRITER
DIGLE MOVIE編集部
国内外の“今”の音楽、映画情報が知れるメディア「DIGLE MAGAZINE」。邦画、洋画、アニメなどの幅広い映画ジャンルに精通するメンバーが集まった新進気鋭のメディア編集部が日々気になった情報を発信します。
EDITOR
Asahi
DIGLE MOVIE編集部ディレクター。音楽、アニメ、漫画、映画、ファッションなど、全てのアートカルチャーをこよなく愛しています。 某音大卒、アメリカ留学後に大手音楽レーベルにてアーティストの新人発掘、マネジメントに携わり、現在はアーティスト兼ディレクター兼アートコンサルタントとして様々な素晴らしいモノ、コトを提供中。 アートを新たな価値として提供する事にも日々模索中でMUSIC HACK DAY Tokyo 2018にも出場し、Sigfox賞を受賞。