INTERVIEW
PLAYLIST
NEWS
COLUMN
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
悲鳴嶼行冥は、鬼殺隊最強と称されますがどんな戦い方をするのでしょうか。ここではネタバレを交えながら、彼の戦い方や技などについてご紹介します。
無限城では、十二鬼月の中でも最も強い上弦ノ壱・黒死牟(こくしぼう)と相対します。それまで他の柱を圧倒していた黒死牟でしたが、悲鳴嶼が現れて形勢が逆転しました。
不死川実弥と連携して繰り出す技は少しずつですが、黒死牟を追い詰めます。そして、極限の戦いの中で悲鳴嶼は「痣」を発現させ、岩の呼吸技を次々と黒死牟に放ちました。
伍ノ型「瓦輪刑部(がりんぎょう)」や弐ノ型「天面砕(てんめんくだき)」などを次々と繰り出し、最後に肆ノ型「流紋岩・速征(りゅうもんがんそくせい)」で鉄球と斧を最高速と威力で黒死牟にぶつけます。
その力や巨躯に似合わぬ素早さは十二鬼月最強である黒死牟に称賛されるほどでした。
そして時任や実弥、玄弥などと共に激戦の末、黒死牟を葬ることに成功します。
痣を発現させたおかげで黒死牟を倒せた悲鳴嶼でしたが、痣の副作用が彼を襲います。
しかしその状態でも果敢に無惨に戦いを挑みました。赫刀を顕現させることにより、無惨の身体構造を見抜いた彼は無惨が持つ多数の脳と心臓を同時に破壊すれば殺せることを見抜きました。
足を切断されてしまいましたが、無惨を足止めすることに成功します。しかし、戦闘不能となり失神してしまいました。無惨を倒したあとに再び目覚めた時、彼は自らの死を悟ります。そして「隠」に自分ではなく他の隊員のために薬を使ってほしいと頼み、彼は静かに目を閉じました。
死力を尽くした悲鳴嶼は、死の間際にかつて寺で家族のように暮らした子供たちの謝罪の言葉を聞きながら死亡したのです。
岩柱・悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)は鬼殺隊最強と呼ばれる隊士であり、上限の壱を仲間と共に打ち破る強さを見せました。そして最終決戦でも、無惨を足止めするという重要な役目を果たします。
悲しい過去を持ちながらも、鬼殺隊のまとめ役として活躍する彼の姿をぜひ原作やアニメでも確認してみてはいかがでしょうか。
『鬼滅の刃』を電子コミックで読みたい方は「U-NEXT」がオススメです。こちらのサービスは31日間無料トライアルを利用する事ができ、付与されるポイントでコミックスを無料で試し読みする事が可能です。また国内外のドラマ、映画、アニメなど豊富な動画作品、雑誌も取り揃えられており、全て見放題で楽しめます。是非一度利用してみてはいかがでしょうか。
WRITER
DIGLE MOVIE編集部
国内外の“今”の音楽、映画情報が知れるメディア「DIGLE MAGAZINE」。邦画、洋画、アニメなどの幅広い映画ジャンルに精通するメンバーが集まった新進気鋭のメディア編集部が日々気になった情報を発信します。
EDITOR
Asahi
DIGLE MOVIE編集部ディレクター。音楽、アニメ、漫画、映画、ファッションなど、全てのアートカルチャーをこよなく愛しています。 某音大卒、アメリカ留学後に大手音楽レーベルにてアーティストの新人発掘、マネジメントに携わり、現在はアーティスト兼ディレクター兼アートコンサルタントとして様々な素晴らしいモノ、コトを提供中。 アートを新たな価値として提供する事にも日々模索中でMUSIC HACK DAY Tokyo 2018にも出場し、Sigfox賞を受賞。