INTERVIEW
PLAYLIST
NEWS
COLUMN
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
シンジの見せ場としては、映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』におえる初号機の覚醒シーンが欠かせません。
綾波レイを助けるためにシンジは赤い瞳になり、シンジの意志に反応した初号機が覚醒したのです。覚醒した初号機の力は圧倒的で、ちぎれた腕は再生しA.T.フィールドをおもいのままに変形。
そして綾波レイを力づくで助けようとしたところニア・サード・インパクトが起き、生命が生まれ返っていく場所につながるガフの扉が開いてしまうのです。そしてこの事件がそのまま、物語の重要な鍵となるサード・インパクトに発展していきます。
今後の展開にも影響する重大なシーンであり、シンジファンであれば絶対に見逃せないシーンだと言えるでしょう。
碇シンジは人物像だけでなく名前も印象的であり、その由来には多くの説が噂されています。
まず、苗字の「碇(いかり)」は、船が流れてしまわないように固定しておくイカリが由来だというのが一般的な説です。
また、「錨」ではなく「碇」としているのは、秘密結社フリーメイソンをモチーフにしているとの噂も。フリーメイソンは石工職人の団体であり、コンパスと定規をシンボルマークにしています。そして碇を「石」と「定」に分けると、フリーメイソンのシンボルである「石工の定規」が連想されるのです。
さらに、本作の監督である庵野秀明の大学時代の友人の名字から取っているとも言われていますが、いずれにせよ公式の回答はありません。
次に下の名前「シンジ」は漢字で「神児」と書くという説があり、覚醒して神に近い存在となった初号機のパイロットとしてふさわしいエピソードだと言えるでしょう。また、下の名前も庵野秀明の友人から取っているとの説があります。
普段は自分のことを「僕」と呼んでいるシンジですが、一度だけ「俺」と呼んだエピソードがあります。それは、映画『Air/まごころを、君に』での一幕です。
エントリープラグごと初号機に噛み砕かれて精神汚染され病床に伏せていたアスカ。お見舞いに来たシンジは彼女を起こそうと揺さぶり、そのせいで上半身がはだけてしまいます。
想定外の事態に衝撃的な行動に出るシンジですが、全て終わった後で我に返り、自分の手のひらを見つめて「最低だ、俺」とつぶやくのです。
アスカを女性として見てしまい、自らを男性として認識した結果の変化だったのかもしれません。ある意味で思春期らしいエピソードではありますが、賛否を呼ぶかなり衝撃的なシーンでもあります。
WRITER
DIGLE MOVIE編集部
国内外の“今”の音楽、映画情報が知れるメディア「DIGLE MAGAZINE」。邦画、洋画、アニメなどの幅広い映画ジャンルに精通するメンバーが集まった新進気鋭のメディア編集部が日々気になった情報を発信します。
EDITOR
Asahi
DIGLE MOVIE編集部ディレクター。音楽、アニメ、漫画、映画、ファッションなど、全てのアートカルチャーをこよなく愛しています。 某音大卒、アメリカ留学後に大手音楽レーベルにてアーティストの新人発掘、マネジメントに携わり、現在はアーティスト兼ディレクター兼アートコンサルタントとして様々な素晴らしいモノ、コトを提供中。 アートを新たな価値として提供する事にも日々模索中でMUSIC HACK DAY Tokyo 2018にも出場し、Sigfox賞を受賞。