SPECIAL
INTERVIEW
PLAYLIST
NEWS
COLUMN
PLAYLIST MAKER プレイリストメーカー
ARCHIVE プレイリストアーカイブ
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
エヴァンゲリオンのパイロット「フィフス・チルドレン」として碇シンジ達の前に現れる薄い灰色の頭髪と真っ赤な瞳をした少年です。容姿端麗で人間とは思えない程美しく白い肌を持っており、いつも落ち着きを感じさせる優しい笑みを浮かべています。
セカンド・インパクトが発生した2000年9月13日が誕生日ですが、その他のプロフィールは抹消されており、誰も彼について詳細を知ることはできません。文学的で意味深な発言を繰り返す謎めいた存在であり、碇シンジに好意を持って急速に距離を縮めます。
実はその正体は使徒であり、秘密結社ゼーレに操られて悲しい運命をたどる、本作のストーリーにおいて非常に重要な役割を持った人物です。
容姿端麗で完璧な少年の渚カヲルですが、実は人類ではありません。彼の正体は、セカンド・インパクト時に第1使徒アダムの肉体から分離された魂を体内に宿す、第17使徒ダブリスなのです。
彼は人類から人間の器を与えられ、ゼーレによって捕らわれていました。そして「アダムの肉体との融合」を目的として、フィフス・チルドレンとしてネルフに送り込まれます。
しかしゼーレが果たそうとしていた真の目的は人類補完計画であり、初号機による最期の使徒・渚カヲルの抹殺だったのです。セントラルドグマにて騙されたことを悟ったカヲルは人類を生かす道を選び、シンジの手による死を選択します。
TVアニメ版で描かれた上記シーンには、多くのファンがショックを受けました。
渚カヲルの名前には、「渚」と「カヲル」それぞれに意味が持たされています。
「渚」の文字にに隠されているのは「シ」「者」、つまり使者です。そして「カヲル」を50音順でそれぞれ1文字ずつ前にずらすと、「オワリ」になります。つまり渚カヲルは「オワリの使者」、最後の使徒であることが暗示されているのです。
渚カヲルの正体は第17使徒ダブリスであり、彼が消滅することで人類補完計画が遂行される。そのことが実は、「渚カヲル」の名前には隠されていたのです。
ちなみに、カヲルが登場するTVアニメ版の弐拾四(24)話のタイトルは、「最後のシ者」。作中における彼の役割や名前に隠された意味を知ると、とても興味深いタイトルだということが分かるでしょう。
WRITER
DIGLE MOVIE編集部
国内外の“今”の音楽、映画情報が知れるメディア「DIGLE MAGAZINE」。邦画、洋画、アニメなどの幅広い映画ジャンルに精通するメンバーが集まった新進気鋭のメディア編集部が日々気になった情報を発信します。
EDITOR
Asahi
DIGLE MOVIE編集部ディレクター。音楽、アニメ、漫画、映画、ファッションなど、全てのアートカルチャーをこよなく愛しています。 某音大卒、アメリカ留学後に大手音楽レーベルにてアーティストの新人発掘、マネジメントに携わり、現在はアーティスト兼ディレクター兼アートコンサルタントとして様々な素晴らしいモノ、コトを提供中。 アートを新たな価値として提供する事にも日々模索中でMUSIC HACK DAY Tokyo 2018にも出場し、Sigfox賞を受賞。