INTERVIEW
PLAYLIST
NEWS
COLUMN
REVIEW レビュー
HOW TO サブスクサービス使い方など
前のメニューに戻る
Spotify スウェーデン発の世界的音楽ストリーミングサービス
YouTube Music YouTubeが始めた音楽ストリーミングサービス
Apple Music Appleが展開する2大音楽ストリーミングの一角
前のメニューに戻る
Apple Musicとは?
Apple Musicの使い方
Apple Musicは何ができるの?
料金プラン一覧
通信量はどれくらい?
解約方法/アカウント削除
iTunesでCD音源管理
学割プランについて
ファミリープランは?
Apple Music Voiceプランとは?
どうやって始めるの?
リピート再生する方法
ダウンロード/オフライン再生
Apple Musicで歌詞をみる
Apple Musicの支払い方法
音質の設定方法
プレイリストの作り方
PCブラウザでのApple Music利用
Android版Apple Musicの使い方
Apple Musicのロスレスオーディオ
Apple MusicをAlexaで操作
Apple Musicのタイマーは?
Apple Musicで再生できない
ダウンロードできない時の対処法
Apple Musicのドルビーアトモス
Apple Oneとは?
LINE MUSIC LINEが展開する音楽ストリーミングサービス
AWA AWAが展開する音楽ストリーミングサービス
Amazon Music Amazonが展開する音楽ストリーミングサービス
楽天ミュージック
サービス比較
MOVIE 動画ストリーミングサービス
私達の会社はwebメディア「DIGLE MAGAZINE」で音楽を軸としたカルチャー情報を発信するほか、アーティストや音楽関係者に向けたデジタル・マーケティング/PRツール「B.O.M」の開発、そしてコンサルティング業務を行っています。
DIGLE MAGAZINEについて
B.O.Mサービスページ
DIGLE MAGAZINEの印象が強く、メディア企業と見られることも多い弊社ですが、目指す本質は音楽業界のDXの促進。そしてそれによって起こる、音楽ファン、アーティスト双方のQOL(quality of life=生活の質)の向上です。アーティストの創造性、そしてファンの好奇心を拡げ繋げることで良い循環を生み出し、世の中をより良く変えていきたい…それが私達が目指す世界です。
今現在ストリーミングへ音楽の聴き方が変わり、音楽はテクノロジーへの知識・理解も非常に重要となりました。世界には音楽テック企業が数多く存在し、アーティストはサポートを受けて世界中のリスナーにアプローチし、試行錯誤を重ねながら成功を手にしています。
しかし、ここ日本では未だにテクノロジーを理解し、デジタル領域を専門に請負える企業・人材が少ない状況です。とても優れた音楽シーン、コンテンツが存在していながら、そういった背景であるがゆえに、自分たちが愛す音楽やアーティストの良さが届かない/広まらない状態にあるのは、いち音楽ファンとしてすごく悔しく思います。
私達は日本に生まれた音楽テック企業として、少しでもそういった状況を変えたいという想いのもと少しずつ事業を成長させてきました。そしてこれからはもう一歩踏み込んで、更に加速させていきたいと考えています。
メディア事業は世にある無数のコンテンツと読者の最良の繋ぎ役として、従来の発想に囚われないカルチャー・コンテンツを伝えるプロの組織づくりを。デジタルマーケティング事業はグローバルでも通用する優れたツールの開発、そして日本と国外を繋ぐデジタルマーケティング企業としてのより強い地位の確立を目指します。
日本の音楽業界はデジタルが弱い…○○年遅れている…そんな声をかき消し、むしろ逆転する一手を作っていく仲間を探しています。一緒に変えていきましょう。